じやんと白パンダ(cb190ss)のバイクブログ

初心者60代三河ライダーの成長のコメディ

🏍️『 紅葉( 2024岐阜県編 )』ツーリング133

( ♪推奨BGM:きのこ帝国さんで『 金木犀の夜 』 )


おはようございます。もしくは、こんにちは。もしくは、こんばんわ。



今回133は、『 紅葉( 2024岐阜県編 )』ツーリングです。




11月8日( 金 )いつも通り朝から長風呂をして、出発時間が13時15分。


目的地が、近い岐阜県の南側なので紅葉と黄葉を観て、日帰り出来ると思っていました。


最初の目的地は、岐阜県八百津町『 めい想の森 』。


「 世界一綺麗な日本の紅葉。紅も黄もコンプリートします。」

「 ガソリン満タン!行くぜ白パンダ( cb190ss )!」




🏍️ブーーーン




『 ぎふ清流里山公園 』到着。

なんで?


ツーリングコースは、国道41号線から国道418号線を走ります。


41→418だから、8が増えるだけ。

『 間違いようが無い。』と思っていたのです。


⇦国道418号線コッチ の表示が出たので、バイパスのランプを下りて走って来たら、この公園の駐車場で、これ以上進めなく

なったのです。


『 道の駅 みのかも 』も併設されていて、気持ち良さそうな公園でしたが、41号バイパスに戻ります。


良い休憩になりました。




🏍️ブーーーン




⇦八百津町コッチ の表示がでましたが、もう騙されません。


『 あれ?バイパスが終わって地べたに下りました。このままだと、高山市に行ってしまいます。戻らなきゃ。』


コンビニの駐車場を借りて、スマホでリルート確認。


良い休憩になりました。




🏍️ブーーーン




『 めい想の森 』到着。

山を上って来ましたが、道が狭いです。

頂上が駐車場で、ラインが無くてどこに停めても良い様です。

トイレはあります。

自動販売機はありません。

来る前に収集した情報の通りでした。


さあ、紅葉を求めて歩きます。


ハイキングコースを進んで分かったのですが、この森は造園会社がメンテナンスをしていて、ANAが運営の協賛に入っていました。


桜、サツキ、藤棚、ヤマユリ、メタセコイア並木等々。

花や樹木の種類も多く、年中楽しめる感じがしました。


子供とハイキングをするのに、ぴったりです。


あぁ、アクセス道路はすれ違いポイントが少ない狭い一本道なので、オススメはしにくいかな。



さて、モミジ系の紅葉を探して歩を進めるのですが、見当たりません。

17時のチャイムが聞こえて来ます。



 

展望台に到着しました。

右側に伊吹山、ずっと左側の方に鈴鹿山脈の様です。


綺麗な飛行機雲を期待しましたが、それは見付けられませんでした。


戻りながら、紅葉を探します。


『 !? 』

この写真、何だか分かりますか?

メタセコイア並木を見付けたので、撮影したのです。

全然紅葉していませんが、燃える様な赤い葉だと、想像しながら観る事は出来ますか?

( 無茶言ってスミマセン。)




『 紅葉を観るには、時期的に1か月早かったのかなぁ。調査不足でした。反省。』




紅と黄の両方を観ての、日帰りツーリングのつもりでしたが、もう紅は諦めて、黄は明日にします。


暗くなったので、可児市のネットカフェに泊まります。

『 やらかした〜🍁 』



明日は、先送りした『 黄葉( 2024岐阜県編 )ツーリング 』です。


絶対にタイミングが早いよね。

ちゃんと観れるだろうか?

( 快活CLUB可児店は、無料トースト・モーニングをやっていました。店舗毎に違う様です。)






本日の走行距離 170km程度。






今回133も、ご覧頂きありがとうございました。


長風呂は、対策しました。

もし、『 めい想の森 』に紅葉を観に行こうと思っている方がいらっしゃいましたら、「 まだまだ早いよ。」が伝われば良いなぁ。と思います。


次回134も🙋宜しくお願いします。

🏍️2024秋『 ビーナスライン 』ツーリング132

( ♪推奨BGM:MAISONdesさんで『 トウキョウ・シャンディ・ランデヴ 』 )


おはようございます。もしくは、こんにちは。もしくは、こんばんは。



今回132は、今年3度目のビーナスラインです。



1回目は5月・ゴールデンウィーク明け。

「 そんなに楽しいの!?本当に?」と疑っていたお陰で、快晴の2,000mから見る『 幾重もの稜線 』が、より素晴らしい景色に見えました。


2回目は9月・酷暑ウンザリの避暑目的。

「 絶対に涼しいよね?確信してるよ。」は、本当に涼しくて。雲の表情が好きなので『 上にも下にも雲・雲・雲 』という見たことの無い2,000mから見る雲の表情に感激!✌️


3回目は10月。

「 行く度に凄い風景を見せてくれる!」と思ったし、季節が変わったら年内にもう一度行きたい!!と強く思ったのです。

そうこうする内に「 ビーナスラインの終点、もう気温一桁だってよ。」という驚きの情報をキャッチした訳ですよ。


こっちは、気温25℃で涼しい〜気持ち良い〜爽やか〜とか言って、愛知県三河地方のマンホールカードをコンプしてた訳です。


北海道で初雪が降ったって言うし、居ても立っても居られない訳で。


『 VenusLine 』=感動(🙋じやん訳 )




雨天の予報を外した日程が組めたら、後は行くだけ。

「 現地の朝夕は曇り予報だけど、行くぜ!🏍️白パンダ( cb190ss )!」




🏍️ブーーーン




気温一桁と聞けば、冬装備をするのが普通ですよね。

出発して『 暑いなぁ。』と思っていると、途中の豊田市で、28℃の気温表示を見てしまうのです。

「 10月も夏にするの止めて!」と思わず声に出してしまっても、仕方のない事だと思います。


豊田市稲武町『 道の駅 どんぐりの里いなぶ 』で、早めのお昼です。

バイクがいっぱい停まってました。

HONDAモンキー125が4台並んで停まってました。

ワンメイクで走ると、楽しそうです。




🏍️ブーーーン




今日は、下道6時間のウキウキ・ツーリング。


いつも、目的地を走るツーリングを想像しての移動は、楽しくて仕方ありません。


経路の国道153号線も長野県道50号線も、単純に走っていて楽しい。ってのもありますが。


ネットカフェで睡眠を取って、万全でビーナスラインに挑みたいと思います。




―――🌛―――🌄―――☀️―――




Googleマップに『 ビーナスライン出発地 』と書かれている、長野県茅野市のコンビニ駐車場で看板と記念写真。

「 おはようございます。現在、10月25日金曜日。朝の8時20分。気温は、14℃を表示しています。天気は雨寄りの曇り。少し青空が見えますが、山は完全に雲で隠れています。天気予報ではお昼前から晴れるそうなので、ウキウキを継続して、走って行きたいと思います。」




🏍️ブーーーン




ビーナスライン標高約1,400m。青空が広がって来ました。

今回は、標高2,000mから見る秋の景色に期待が高まります。




霧が出て来ました。

↓霧、写真に写りませんでした。

霧の撮影をする為に、態々戻って来たのに。


この後、もっと霧が濃くなってくるのです。

道の駅 ビーナスライン蓼科湖スルー、車山高原スルー、霧ヶ峰高原スルー、和田峠スルー。


和田峠の前後が酷くて、車幅灯も点けてない対向車は、突然霧の中から飛び出して来る感覚です。


もー🙋じやん、ライディング下手。

いつになったら初心者を返上出来るのでしょうか?

( 視界が奪われていたんだよ💧〜でも今日は、減速が下手だった💧分かってる💧)






『 霧、止んだ。』






標高1,900mを超えた辺りでしょうか?霧の上に出た感じがしました。



ヘルメットのシールドの水滴が酷くて、前が見えません。

シールドは全開にして走って来ました。


『 停まれる駐車場がやっとあった。』

シールドを拭いて視界確保。

「 霧を抜けたら、すっごい青空。」





ビーナスラインの終点、標高2,000m『 道の駅 美ヶ原高原 』到着。

雲海!!!!


こんなに広がるのか!?

目の前って言うか、直ぐそこに雲海が有るんです。

どこまでも、雲海です。

今日は、上に雲が無いんです。




[ 過去画像 ]

5月10日 雲ひとつ無い快晴


9月19日 上にも下にも雲・雲・雲




来る度に、景色が違います。

勿論、季節が変わったから来た。と言うのが要因なのでしょうが、運が良過ぎです。

( ラッキー野郎と呼んでくれ。)




まだお昼前ですが、ランチ。

長野名物『 おやき 』。


霧が晴れるのを願って、たっぷり時間を掛けて雲海を楽しみました。


『 そろそろ、霧が晴れて来たかな?』

『 ビーナスラインの秋の景色を楽しみながら、来た道を戻ります。』




🏍️ブーーーン




和田峠の駐車場。

まだ霧が濃い。

霧じゃなくて、雲の中なんだよね?



すすきが綺麗な場所を見付けました。

( 実は、予想したビーナスラインの秋は、太陽光が当たって黄金色に輝く景色でした。)


車山高原 到着。

徒歩で、少し山を登ります。


登ってきた〜この景色大好き。

もう、霧の心配はありません。



白樺湖 到着。

紅葉進行中。


霧で全く見えなかった湖面が、キラキラ美しいです。



『 道の駅 ビーナスライン蓼科湖 』到着。

蓼科湖を一周すると、色づくモミジがあちこちに見られます。




さてさて、そろそろビーナスラインも終わりに近付きました。


今日、帰るつもりでしたが疲労感たっぷりなので、もう一泊します。

( 昨日・今日と、休憩回数が少なかった。)



諏訪市に、戻って来ました。

( ビーナスラインを下りて来ると、市街地が暑く感じるのだけが、悪い所かも知れません。)



国道20号線でJR上諏訪駅を過ぎて、線路下を抜けて、右に曲がりました。


『 あれ?昨日、左に曲がった気がする。』


間違ったお陰で、思い掛けず昨日と合わせて約18kmの諏訪湖一周。


( 🙋じやんはバカだけど、楽しい方に間違ってばかりなのは、ある意味 天才?)


(🏍️白パンダ「 違う!!!!」)



そして、おやすみなさい。

からの、おはようございます。



ネットカフェの、トースト食べ放題モーニングが無くなっています。


そして、フライドポテトが復活して、有料モーニングに変わっていました。


ショック!!

【 2024年11月 訂正 】

※快活CLUB可児店では、トースト食べ放題無料モーニングをやっていました。

店舗毎に違う様です。






朝シャワーを浴びて、髭を剃って、爽やか🙋じやん。


「 さあ、帰りましょう。」




🏍️ブーーーン




朝ごはんを抜いてしまったせいなのか、お昼を食べ過ぎたみたいです。


眠気を感じて『 道の駅 どんぐりの里いなぶ 』でカフェイン補給。



二張あるテントのバイク駐車場はいっぱいで…

…青空駐車場側も、いっぱいだった。


『 何かあるのか?』と、思ったのは間違いで、今日は土曜日。


土曜日の『 どんぐり 』は大体いつもこんな感じ。


自宅まで、後1時間半。

のんびりトコトコの安全運転ツーリングで帰ります。



愛知県三河地方も、やっと秋になりそうです。






今回の走行距離 640.9km






最後まで、ご覧頂きありがとうございました。


今回132は、秋のビーナスラインを楽しみました。

皆さんにもオススメします。雪が降る前にどうぞ。


あ!そうだ。🏍️白パンダのトータル走行距離が、2万キロを超えました。


次回133も🙋宜しくお願いします。

🏍️『 マンホールカード・コンプ 』ツーリング( 三河編 )131

( ♪推奨BGM:池田鴻さんで『 翔べ!ガンダム 』 )


おはようございます。もしくは、こんにちは。もしくは、こんばんは。



今回131は、一度コンプリートした三河地方のマンホールカードに新種が追加発行されていて、再度コンプに走ったツーリングです。



暫くマンホールカードのサイトを見ていなかったのですが、『 もしかして、』と思って覗いてみると…




!?!?


『 はぁ!?』




( ↑YouTuberの独男さんのフレーズを入れてみました。だって、やってみたかったんだもん。下らない事を全力でやり切る所が、凄い面白いんです。)




『 全く、油断も隙もない。』


蒲郡市と、豊田市が、新しいマンホールカードを配布しているではありませんか!?


「 もう、仕方ないなぁ。」

「 コンプリートします。」


ガソリン満タン!

「 行くぜ!🏍️白パンダ( cb190ss )!」




🏍️ブーーーン




蒲郡市初のマンホールカード配布場所『 海辺の文学記念館 』到着。

ここに来たって事は、🙋じやんのホームコース=国道23号線バイパスの南側の終点まで走った。って、事。


空いたホームコースで流れに乗って走り、いつも通り5速7,000rpmで「 早く着きそうです!」とか言う。って、事。



「 流れに乗って走りたいよ。だって物流に迷惑掛けるのヤダもん。

「 親から『 他人に迷惑を掛けない。』って、言われて育ったもん。」



で、『 海辺の文学記念館 』では、天然記念物の竹島が望め、蒲郡市出身の直木賞作家・宮城谷昌光さんと、芥川賞作家・平野啓一郎さんの作品が展示されています。


でね、地図をみると、ここから竹島までの間に、蒲郡市に6個有る『 アートベンチ 』の内の1個が有ったり、『 ガマニ塩湖 』が有ったりします。

( 🙋じやんは聞いた事が有る程度ですが。)

( あなたが、ボリビアのウユニ塩湖を知っている前提で、お話は進みます。)



蒲郡市の様々なチャレンジ精神は、素晴らしいです。尊敬に値します。



『 ガマニ塩湖 』について、海辺の文学記念館の学芸員さんにお伺いすると、逆さに映るけど条件が揃わないとダメみたい。との事です。



…これかあ。




湖ではなく、逆さに映る黒い大理石。

波の飛沫を被って砂を被って、汚れています。


…黄土色に汚れてるよ。

…ティッシュで拭きました。


取り敢えず、ガマニ塩湖でパチリ。

明らかに失敗写真。

もっと下から写さなきゃダメ?

どうやら、竹島が映る様に撮るのが基本みたいです。

風が弱い方が良いらしいけど、海面が関係するのでしょうか。




🏍️ブーーーン




岡崎市のSEED岡崎SPROUTさん( バイク王 併設のバイク用品店 )に寄りました。


ロングツーリング用に、シートバッグを購入したのですが、色々心配事があって、追加部品を見に来ました。


正直、悩み中です。




🏍️ブーーーン




豊田市3枚目のマンホールカード配布場所『 KiTARA 』到着。

エントランスで、大きな亀を発見。


配布は、2階の店舗です。

はい、これで三河地方のマンホールカードをコンプリートしました。

左、竹島・モチーフの蒲郡市1枚目。

右、ガンダム・モチーフの豊田市3種類目。




この後、ホームセンターでもシートバッグの追加部品を探しましたが、お気に入りは無かったです。



さて写真について、ガマニ塩湖で写真撮影を失敗しましたが、リベンジしません。


蒲郡市の隣の西尾市幡豆町で、ハズニ塩湖を見付けましたが、撮影に行きません。



そんな事より、ロングツーリングに行きたいのですが、天気が安定しません。


せめて、5日連続の晴れが欲しいです。






今回の走行距離 116.3km






前回に続き、金木犀の香りに鼻をくすぐられ、気温25℃の風を感じながら走った、爽やかなツーリングになりました。



今回も、最後までご覧頂きありがとうございました。


次回132も🙋宜しくお願いします。